「部分的な疲労」と「全身の疲労」。
パソコンを使う=腕や眼を特に酷使する。すると、眼や腕周りの筋肉から疲労がはじまり、それをカバーしよう体勢をあれこれ変えることで全身疲労へとつながるようだ。
よくパソコン作業の合間に運動しましょう!などと勧められるが、効率よく疲労を回復するには、まず眼や腕まわりの疲労をとるべく筋肉に働きかけるのがいいかと。
一例ですが。。。
まずは手先。”グーパー”を気持ちよいペースで繰り返す。ゆっくりめのペースがよい。手先がほぐれてきたら手首や肘も動かしながら”グーパー”を行う。そして動きを肩甲骨にまでもってくる。肩甲骨を動かすには、腕を回すとか首をすくめるとか。。。いろいろあるので試して楽しめる。
肩甲骨周りまで柔軟になる=胸郭(肋骨まわり)がゆるんできているので、次に腰まわりをゆるめるといい。
座位でも立位でも、ウエストに手をやりそこを軸に腰を回す。ひねりも加えよう。
人によって体の疲労度=硬さが違うので、まずは気持ちよくできればいいはず。
腰周りが硬いとソケイ部も硬く、脚への流れ(リンパ・血流)も悪いはずなので、脚まで意識しながらするのもなおいい。
冷えやむくみのある人にも一連の動作はオススメ。
身体を柔軟にすることで脳の働きがアップ?!
神経は脳と背骨、そして背骨から身体のパーツへと伸びており、その道筋のどこかが滞り伝達が行われないと、大なり小なり脳の働きがスムーズに行えない。運動(特に無意識下の運動。内臓の働きも含まれる)も思考もスームーズに行われないということ。と考えれば、日常生活をスムーズに過ごすには、滞りがないようにする=筋肉や骨格などを柔軟に保つのが早道。